![]() |
![]() |
御所芋焼酎「みかけによらず」を店頭販売いたします。 【内容量】500ml 【アルコール分】25度 【原材料】御所市産御所芋(大和芋)、米麹(国産米) 販売価格 2,750円(税込) 御所芋は、大和芋と呼ばれる古くは奈良時代から栽培される大和の伝統野菜の一つ。粘り気が強く 濃厚で、とろろ汁にすると絶品との評判があります。しかし、栽培の難しさや生産者の高齢化に より、年々生産量が減少し、今や希少な芋となっています。そんななか、「御所芋の魅力をもっと 広め、後世に伝えたい」と農家のみなさんが立ち上がりました。 形がいびつな規格外の芋を活用し、丹念に作られた御所芋焼酎。ふるさと御所の風土の恵み、技の すべてを込めたこだわりの逸品です。「御所芋を育む素晴らしい風土を将来にわたって守りたい」 という願いが込められています。 |
![]() |
![]() |
近畿大学×平群町 リキュール「近大みかんのお酒です。」販売されています。 【内容量】500ml 【アルコール分】8度 【原材料】みかん果汁、醸造アルコール 販売価格 1,760円(税込) 近畿大学附属湯浅農場では、宮川早生・林温州という品種の「近大みかん」を栽培しています。 学生たちが作った近大みかんを使用し、平群町と弊社でリキュール「近大みかんのお酒」を 製造しました。近大みかんの風味をこわさないよう、あえてストレート果汁を用い、糖分など アルコール以外の添加物を一切使用しないことで、みかん本来の持つ自然の甘味と酸味を生かした リキュールに仕上げました。 「近大みかんのお酒です。」プレスリリース→https://newscast.jp/news/8387124 近畿大学湯浅農場→https://www.kindai.ac.jp/farm/ |
![]() |
![]() |
奈良漬用 土用粕 販売中【アルコール分】25度 【原材料】清酒かす 米(国産)、米麹(国産米) 販売価格 4kg 1,512円(税込) 2kg 756円(税込) → 奈良漬の漬け方はこちら → |
|
![]() |
|
![]() |
マガジンハウス 2021年3月29日発売 野村友里 著 長島有里枝 撮影 「会いたくて、食べたくて 私が信頼する101の美味しさとその生産者たち」 野村友里さん推薦の品のなかで、弊社商品とろとろの梅酒、のんあるとろとろの梅酒を掲載していただいています。 |
![]() |
クリエテ関西 2021年3月23日発売 「あまから手帖 4月号」 「奈良「菩提もと」ルネッサンス」特集 奈良の菩提もとづくりを掲載していただいています。 |
![]() |
交通新聞社 2020年11月10日発売 「旅の手帖 12月号」 「第一特集 郷土の“酒”を地の味で」特集 奈良の味覚とともに、弊社商品菩提もと 升平を掲載していただいています。 |
![]() |
奈良市 奈良ブランド推進課 奈良の食×観光のHP「奈良時間」 「日本酒を味わう時間」 清酒 菩提もと 升平 を掲載していただいています。 |
![]() |
たる出版 No.449 「月刊たる 2020年 3月号 「まほろばの国・奈良の日本酒」特集 奈良の菩提もとづくりを中心に、弊社商品菩提もと 升平を掲載していただいています。 |
![]() |
KADOKAWA社 東京ウォーカー 1月増刊号 2017年12月15日発売号 「飲みやすいお酒。」特集にて「とろとろの梅酒」を掲載していただきました。 |
![]() |
京阪神エルマガジン社 LMAGA MOOK 「大人の日帰り【関西版】3」 2017年4月17日発売号 「酒蔵を巡る旅」特集にて「菩提もと 升平」「とろとろの梅酒」を掲載していただきました。 |
![]() |
文藝春秋出版 「週刊文春」 2017年1月19日号で 「本味醂 南都桜」を掲載していただきました。 |
![]() |
KADOKAWA出版 「レタスクラブ」 2016年12月25日号で 「のんある とろとろの梅酒」を掲載していただきました。 |